ストレス耐性が弱い方は特に注意が必要です
機能性ディスペプシア(FD)
<薬物療法>と<生活習慣の改善>が治療の根幹です
ストレス耐性が弱い方は特に注意が必要です
<薬物療法>と<生活習慣の改善>が治療の根幹です
・食後に胃が痛くなる
・お腹がすぐにいっぱいになる
・腹部膨満感がある
・胃もたれが良く起こる
・みぞおち辺りが痛む
・げっぷが良く出る
・不安やストレスを感じると症状が出る
・吐き気が起こる
上記の症状に複数該当する場合には、機能性ディスペプシアの可能性があります。
症状に心当たりのある方は病院で検査を受けましょう。
機能性ディスペプシアとは、胃に器質的な異常(胃カメラ検査の際に観察で分かる異常)がはっきり確認出来ないにも関わらず、様々な腹部症状を引き起こす疾患です。労働人口世代に増加している疾患であり、ストレス耐性が弱い方は特に注意が必要です。
機能性ディスペプシアになる原因は現在でははっきりと分かっていませんが、過度なストレスや生活習慣の乱れが関与しているのではないかと言われています。
また、機能性ディスペプシアは胃カメラ検査を行っても器質的な異常を確認することができないため、治療も難しい疾患であると言えます。患者さん個々人に合った適切な治療方法を探し、症状が出ないようにコントロールをしていくことが重要です。
機能性ディスペプシアの治療では、<薬物療法>と<生活習慣の改善>が中心となります。
<薬物治療>
症状を和らげるために、胃酸の分泌を抑制する薬や、胃の運動機能を回復させる薬を使用します。生活環境の中であまりにもストレスを受けている場合には、ストレスを緩和するための薬を使用することもあります。また、漢方薬(和漢薬)が有効な場合もあります。
<生活習慣の改善>
脂っこいものや刺激物は胃に負担をかけるため、食生活の見直しが必要です。また、適度な運動や十分な睡眠時間の確保も大切です。
上述のように、機能性ディスペプシアは患者さんそれぞれに適した治療方法を継続していく必要があります。そのため、専門医による適切な判断が重要です。当院では患者さん個々人に最適な治療方法をご提案できるよう心掛けておりますので、機能性ディスペプシアかどうかを判断するためにも、まずは胃カメラ検査を受けて頂くことをおすすめ致します。
胃カメラ検査を受けることに不安を感じる方も多くいらっしゃるかと思いますが、当院では患者様に良質な内視鏡検査を提供することに注力しています。詳しくは下記リンクからご確認下さい。
辛い症状にお悩みの方や、逆流性食道炎かも知れないと不安を抱えていらっしゃる方は、まずはお気軽にご相談下さい。