生活習慣病・高脂血症

生活習慣病

メタボの男性偏った生活習慣や体質が原因で引き起こる慢性疾患を、生活習慣病と言います。主に、高血圧症・糖尿病・高脂血症・痛風・メタボリックシンドロームなどが挙げられます。大きな特徴として、生活習慣病は自覚症状がないまま病状が進行することが多く、重篤な疾患を招く恐れがあるため、注意が必要です。 特に、脳卒中や心臓病・腎臓病などの発症リスクを防ぐため、生活習慣や適切な治療を行います。当院では、患者様の生活習慣やライフスタイルを丁寧に伺いながら、以下の点に注意して改善を図っていきます。

メタボリックシンドローム

血圧・血糖・血中脂質のうち、2つ以上が基準値を超えている状態の内臓脂肪型肥満が、                                                                                                                                         メタボリックシンドロームです。内臓周囲に脂肪が溜まった状態のため、お腹が出た体形となることが特徴です。高血圧や糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病は、自覚症状がないまま動脈硬化が進み、突然脳卒中や心筋梗塞など重篤な発作が起こる恐れがあります。メタボリックシンドロームの場合、血圧や血中脂質などの数値がさほど悪くなくても動脈硬化が進み、脳卒中や心筋梗塞を起こすリスクが高くなってしまいます。そのため、なるべく早く適切な治療とコントロールを行います。

メタボリックシンドロームの診断基準

内臓脂肪型肥満の有無を判断するために、以下の診断基準を元に確認していきます。まず、ウエスト周囲径を測定しますが、立位で軽呼気時に臍の部分で計測します。
男性 ≧85cm
女性 ≧90cm

また、以下の項目で血圧・血糖・血中脂質数値が2つ以上該当しているかどうかをチェックします。

収縮期(最大)血圧 ≧130mmHg
拡張期(最小)血圧 ≧85mmHg

高トリグリセライド血症 ≧150mg/dl
低HDLコレステロール血症 <40mg/dl

空腹時高血糖 ≧110mg/dl

骨粗しょう症とは

骨粗鬆症イメージ老化や加齢に伴う女性ホルモン減少などによって骨量が減って、骨が脆くなる状態を骨粗しょう症と言います。骨量が減少すると、骨が脆くなって骨折を起こす恐れがあります。このため、わずかな衝撃でも骨折を起こしてしまいます。加齢のほか、食事におけるカルシウム摂取不足や運動不足なども骨粗しょう症の原因となります。さらに、骨粗しょう症で骨折してしまうことで、要介護状態となりやすく、高齢の方にとって大きな問題となっています。 また、高齢の女性に多く見られ、特に女性ホルモン分泌が減少する更年期以降の女性によく現れます。女性ホルモンのエストロゲンには、骨吸収を緩やかにして骨からカルシウムが溶け出すのを抑制する役割があります。しかし、閉経を迎えるとエストロゲン分泌が減り、骨吸収の速度が上がります。このため、骨形成が追い付かなくなり、骨がスカスカに脆くなってしまいます。 女性のほとんどが閉経を迎える50歳前後になると、急激に骨量が減ってしまいます。また、極端なダイエットや偏食・過度の飲酒や喫煙なども骨粗しょう症を引き起こします。こうした生活習慣などによって、最近では若い女性にも骨粗しょう症が多く見られるようになってきています。 骨粗しょう症が気になる方や、50歳を迎える頃などに一度骨粗しょう症を調べる検査を受けることをお勧めしております。

骨粗しょう症の予防と治療

骨粗しょう症は、骨の生活習慣病とも言われるように、加齢や老化だけではなく、これまでの食事や運動などの生活習慣が大きく影響を及ぼしています。このため、骨粗しょう症予防や進行防止のためには、生活習慣の改善は不可欠です。食事療法と運動療法は、以下の通りです。ただし、骨粗しょう症と診断された場合は、同時に薬物療法を行います。

食事療法

骨粗しょう症の予防や治療に必要な栄養素は、主にカルシウム・タンパク質・ビタミンD・ビタミンKなどです。特に、カルシウムやタンパク質は骨の主成分となり、ビタミンDやビタミンKは、骨のリモデリングに必要な栄養素です。
※リモデリングとは、新しい骨生成における代謝作用です。

食品で摂取する目安量として、
カルシウム 700~800mg/日
ビタミンD 400~800IU/日
ビタミンK 250~300μg/日
と推奨されています。以上の栄養素を摂取しながら、バランスの良い食事をすることがポイントです。

運動療法

私たちの体は、運動をすることで骨量が増えて、強化されます。さらに、筋肉量を増やすことで体を支える力が付き、バランス感覚も上がるので転倒するのを防止できます。また、軽いウォーキングなどの運動を長く継続させることが大切で、ハードな運動をしなくても骨量を増やすことが可能です。

薬物療法

骨粗しょう症と診断された場合は、食事療法と運動療法と同時に薬物療法を行います。骨粗しょう症の治療薬は、主に骨の破壊を抑える薬と骨の材料を補って骨密度を増やす薬・骨を作る薬などを用います。この場合、効果的に治療を進めるためにも、専門の医師の診断と指示に従って服薬してください。

慢性閉塞肺疾患(COPD)

長期にわたって喫煙するなどで、気道が炎症を起こす肺の炎症性疾患を慢性閉塞性肺疾患と言います。炎症によって気管支が狭くなると、血管が破壊されたり肺胞が膨張したりして、酸素と取り入れて二酸化炭素を排出するのが困難となり、息切れの症状が現れます。長い期間、喫煙歴がある方に多く発症が見られるのが大きな特徴です。 主な症状は、歩行中などの息切れ・慢性の咳・慢性の痰などが現れます。主な原因は、たばこの煙に含まれる有害物質であるため、喫煙者だけではなく側にいる受動喫煙で発症することもあります。慢性閉塞性肺疾患の約9割以上の方が、長期間にわたる喫煙経験があると分かっています。肺の炎症が長く続くと、肺胞や気管支が破壊され、肺機能が大きく低下してしまいます。一度破壊された肺胞は、元に戻すことができないため、慢性閉塞性肺疾患が疑われる場合は、なるべく早めに治療を開始することが大切です。 病状が進行してしまうと、安静にしていても息切れや息苦しさが現れるほか、次第に呼吸困難を引き起こすことがあります。

慢性閉塞性肺疾患の治療

禁煙

禁煙病状の進行を止めるためには禁煙は不可欠です。禁煙を1人で行うのが難しい方には、当院で禁煙外来を実施しております。禁煙に関して不安なことがありましたら、当院までお気軽にご相談ください。

薬物治療

経口薬や吸入薬などによって肺の炎症を抑える薬物療法を行います。症状を緩和させて、呼吸機能低下が進むのを遅らせます。また、インフルエンザや肺炎などによって呼吸困難が酷くなる傾向があるため、慢性閉塞性肺疾患の方は手洗いやうがい・マスク着用・インフルエンザや肺炎球菌の予防接種を受けてください。

全身管理

慢性閉塞性肺疾患は、肺や気管支の炎症だけではなく、次第に全身に炎症が及びます。すぐに息切れするため、運動する機会が減り、全身の筋力低下が進んでしまいます。病状の進行によって、安静時も呼吸が困難となり、体重減少や低栄養から大幅にQOLが低下してしまいます。このため、食事における栄養管理や適度な運動トレーニングなども非常に大切となります。



監修

おきた内科クリニック 
院長 沖田 英明

日本老年医学会 老年病専門医・日本内科学会 認定内科医・日本消化器内視鏡学会専門医・日本リウマチ財団 リウマチ登録医・日本糖尿病協会 療養指導医・認知症サポート医・広島県医師会認定かかりつけ医・日本抗加齢医学会 学会員・日本喘息学会 学会員

clear
初めての胃カメラ検査胃カメラ検査 初めての大腸カメラ検査大腸カメラ検査
keyboard_arrow_up