炎症性腸疾患(IBD)

炎症性腸疾患について

腹痛女性腸に起きた炎症を総称して炎症性腸疾患と言います。炎症性腸疾患は、明確な原因がある特異性腸炎と、原因が分かっていない非特異性腸炎とがあります。

原因

特異性腸炎の主な原因は、血液循環の悪化・ウイルスや細菌感染・抗生物質などによる急性出血性大腸炎・放射線照射・膠原病など全身性疾患などが挙げられます。一方、非特異性腸炎は、原因が特定できない炎症性腸疾患で、クローン病・潰瘍性大腸炎・単純性潰瘍・ベーチェット病などが挙げられます。特に、潰瘍性大腸炎とクローン病は、近年増加傾向にあります。

潰瘍性大腸炎とクローン病

潰瘍性大腸炎とクローン病いずれも、根治が難しいと難病指定されている疾患です。原因が特定できず、症状がどちらも似ていますが、治療方法が大きく異なります。適切な治療を継続することで、症状の進行を抑えてコントロールすることができます。このコントロールが上手にできれば、日常生活を健やかに送ることが可能です。 また、症状が治まっている寛解期と、症状が現れる再燃期が繰り返し起こりますが、症状が落ち着いている寛解期も継続して治療を続けることが重要です。

潰瘍性大腸炎について

大腸粘膜の炎症によって、びらんや潰瘍が生じた状態が潰瘍性大腸炎です。原因が分からず、根治できない疾患として厚生労働省に難病指定されている疾患です。適切な治療を受けることで、症状を上手にコントロールすることで、日常生活を健康な人と同じように送ることができます。症状が似ているクローン病と異なる点は、潰瘍性大腸炎は大腸にだけ炎症が起きているということです。クローン病は、大腸だけではなく消化管のどこにでも炎症を起こすことがあります。

免疫と潰瘍性大腸炎

原因がはっきりとしていませんが、体内に入った異物を体外に排出しようとする防御システムが過剰に働いて炎症が起こるとされています。この時、TNF-αという物質が過剰に生成されて潰瘍性大腸炎の炎症を起こしていると分かっています。

潰瘍性大腸炎の症状

下痢や血便の症状が現れ、それに伴って腹痛が生じます。病状が進んで重症化することで、発熱や貧血・体重減少などが現れます。症状が落ち着いて出ていない寛解期と、症状が悪化する再燃期を繰り返し起こします。まずは、辛い症状を抑えることを第一に、その次に症状が落ち着いている寛解期を長く維持することに注力します。発症後、症状を繰り返しながら年数が経つと、大腸がんの発症リスクが高まります。このため、定期的に内視鏡検査を行う必要があります。

合併症

炎症が重症化して腸管壁まで進むと、腸管合併症や全身症状を起こす合併症が起こります。合併症によって、腸管の狭窄や閉塞・穿孔・大量出血・巨大結腸症などを引き起こします。特に、巨大結腸症は、緊急手術が必要になります。腸以外で現れる合併症では、皮膚や関節・眼などの病変があるほか、口内炎・結節性紅斑・肝胆道系障害などを引き起こします。

検査と診断

丁寧に問診を行ったあとに、大腸カメラ検査・レントゲン検査を行います。大腸カメラ検査では、大腸粘膜を直接観察できるので、びらんや潰瘍など潰瘍性大腸炎特有の病変を確認できます。また、異常が見られた場合は、組織の一部を採取することも可能です。当院では、痛みのない大腸カメラ検査を行っております。大腸カメラ検査が苦手な方もどうぞ安心してご来院ください。

大腸カメラ検査はこちら

治療

症状がある場合は炎症を抑える治療を行い、症状が落ち着いた寛解期ではなるべく長く維持するための治療を行います。薬物療法として、腸の炎症に対しては5-ASA製剤が有効です。炎症が強い場合はステロイド製剤を使用するほか、免疫抑制には免疫調節薬・抗TNF-α抗体の生物学的製剤・抗菌薬などを用います。

5-ASA製剤

腸の炎症を抑えますが、寛解期も継続して投与することで効果が期待できます。大腸と小腸に効果が見られるメサラジン、主に大腸に効果があるサラゾスルファピリジンがあります。

副腎皮質ホルモン

ステロイド薬です。強力な炎症抑制作用によって炎症を抑えます。寛解期には使用しません。

免疫調整薬

免疫反応を抑えて、悪化した状態を寛解期に導いてくれる薬です。アザチオプリン・シクロスポリン・タクロリムス・6-メルカプトプリンなどがあり、特に寛解期の維持やステロイド薬を減らすためにアザチオプリンや6-メルカプトプリンを使用することがあります。

抗TNF-α抗体製剤

炎症が起こる原因となるTRF-αという体内物質の生成を抑えて炎症を緩和する薬です。インフリキシマブやゴリムマブ・アダリムマブなどがあります。

日常生活における注意点

寛解期では、健康な方とほとんど同じように生活を送ることが可能です。また、日常生活において以下の内容に十分気を付けることで、寛解期を長く維持することができます。

運動

適度な運動は治療の上で良い効果をもたらすとされています。この場合、激しい運動は避けてください。

食事

特に、暴飲暴食に十分気を付けてください。寛解期における食事制限はありませんが、バランスの良い食事を楽しみながら摂るようにしてください。

飲酒

寛解期に適量の飲酒は問題ありません。飲み過ぎには注意しましょう。

妊娠・出産

寛解期には、妊娠・出産が可能です。妊娠中も再燃させないように、継続的に治療を行うことが大切です。妊娠中も薬物療法も続けて行いますが、第一に胎児へ影響がないように考慮してコントロールしていきます。妊娠によって、自己判断で服薬を中止してしまうと、再燃してしまいさらに強い炎症に襲われる恐れがあるため、注意が必要です。再燃すると、さらに強い薬剤を服用しなければならないため、必ず医師の指示に従って治療を行ってください。このため、妊娠を希望している方は、しっかりと治療に関する知識を保持しておくことが大切です。

クローン病について

大腸や小腸などの消化管に炎症が起きて、潰瘍やびらんができた状態がクローン病です。特定される原因が分からないため、根治が難しく厚生労働省に難病指定されている疾患です。病変ができる部位によってタイプが分かれ、小腸型、小腸・大腸型、大腸型に分類されます。タイプによって症状や治療方法が異なります。クローン病は、適切な治療を行うことで、健やかに生活を送ることが可能です。このためにも、正確な診断と適切な治療が重要となります。

免疫とクローン病

原因がはっきりとしていませんが、潰瘍性大腸炎と同様、体内に入った異物を体外に追い出そうとする免疫防御システムが過剰になって炎症が起こると言われています。 この時、TNF-αという体内物質が過剰に作られてクローン病の炎症を起こしているとされています。

クローン病の症状

クローン病初期には、腹痛や下痢症状が現れることが多く、その他多岐にわたる症状があります。それぞれ患者様によって症状が異なり、寛解期と再燃期を繰り返します。クローン病の症状は、以下の通りです。

  • 腹痛
  • 下痢
  • 体重減少
  • 切れ痔
  • 発熱
  • 肛門の潰瘍・膿 など

治療では、辛い症状を抑えて、寛解期を出来るだけ長く維持することを第一に考えます。

合併症

クローン病の炎症は、病状が進行すると粘膜の深い部分に広がり、次第に腸管合併症を引き起こすことがあります。腸管の狭窄や穿孔・瘻孔・膿腫(膿が溜まる)などの症状が現れ、稀に大腸がん・肛門がん・大量出血を起こすことがあります。また、腸管以外の合併症としては、関節に多く病変が見られるほか、眼や皮膚にも現れることがあります。また、口内炎・結節性紅斑・肝胆道系障害など、腸管以外の合併症の症状は、潰瘍性大腸炎とも似ています。

検査・診断

大腸カメラ問診を丁寧に行い、症状や発症したきっかけなどを伺います。その上で、大腸カメラ検査やレントゲン検査を行います。大腸カメラ検査では、粘膜を直接観察することで、クローン病特有の病変を発見することができます。当院では、患者様の苦痛を最小限にしながら大腸カメラ検査を行っております。大腸カメラ検査に不安がある方は、どうぞお気軽に当院までご相談ください。

大腸カメラ検査はこちら

治療方法

栄養療法と薬物療法の内科的治療を行っております。重篤な合併症がある場合や、内科的治療で効果が見られない場合は、同時に外科的治療も行います。

薬物療法

症状が出ている時期は炎症を鎮める治療を行い、症状のない寛解期では可能な限り、この時期が長く維持できるよう治療します。薬物療法として、腸の炎症に対しては5-ASA製剤が有効です。炎症が強い場合はステロイド製剤を使用するほか、免疫抑制には免疫調節薬・抗TNF-α抗体の生物学的製剤・抗菌薬などを用います。患者様の症状の度合によって、ステロイドの種類を変えていきます。

ASA製剤

腸の炎症を鎮めます。寛解期に継続して投与することで効果が期待できます。大腸と小腸に働くメサラジンや、特に大腸に有効とされるサラゾスルファピリジンがあります。

副腎皮質ホルモン

全身の副作用を緩和できるブデソニドと、強い炎症を抑えるブレドニゾロンを使い分けて、寛解に導きます。

免疫調整薬

免疫反応を抑えて寛解期に導く効果があります。アザチオプリンや6-メルカプトプリンを用います。安定するまでに数カ月かかりますが、ステロイド薬の量を減らせます。

抗TNF-α抗体製剤

クローン病の炎症を起こすTNF-αという体内物質を抑制し、症状を緩和させます。インフリキシマブやアダリムマブを用います。

栄養療法

クローン病の症状がある時は、食事によって炎症が悪化することがあります。その場合は、栄養療法が必要になります。

経腸栄養療法

液体の栄養剤を口または鼻から投与します。消化態栄養剤・成分栄養剤・半消化態栄養剤などを、病状などによって使い分けます。

完全静脈栄養法

重度の狭窄や小腸病変が広範囲にわたってある場合に用いられます。点滴によって、高濃度の栄養輸液を投与します。

日常生活での注意点

寛解期では、日常生活での注意点を守れば、健康な人と同じような生活を送ることが可能です。特に、潰瘍性大腸炎と異なる点は、食事に関する注意点です。

運動

激しい運動は避けて、適度な運動を行います。

食事

食べると体調が悪くなる食べ物がありますが、病変部分の消化吸収機能によってそれぞれ異なります。このため、ご自身に適した食材や悪化する食材を把握することが大切です。食事内容を1つひとつ画像に残しながら、ご自分に合う食材や合わない食材を知っておくこともお勧めです。寛解期には、合わない食材を避ける程度で構いません。基本的には、食物繊維が少なく低脂肪の食事が適しています。ただし、神経質になりすぎず、気楽に行うことが大切です。

飲酒

直接的な影響はまだ分かりませんが、寛解期に飲酒を適度に行うのは問題ありません。

喫煙

喫煙することで、クローン病の症状が悪化したり、再燃したりすることが分かっています。クローン病の症状がある方は、必ず禁煙してください。

妊娠・出産

クローン病を発症していても、寛解期には妊娠・出産が可能です。この場合、再燃しないように継続して治療を行いながら、上手にコントロールすることが重要です。妊娠中も引き続き薬物療法を行いますが、胎児への影響を考えながらうまくコントロールすることが大切です。また、妊娠が判明した際に、自己判断で薬物療法を中断してしまうと、再燃による強い炎症が起こってしまう恐れがあります。再燃すると、さらに強い薬剤を使用しないといけないことがあるため、妊娠を希望する場合は、事前に主治医の先生に相談することをお勧めしております。

監修

おきた内科クリニック 
院長 沖田 英明

日本老年医学会 老年病専門医・日本内科学会 認定内科医・日本消化器内視鏡学会専門医・日本リウマチ財団 リウマチ登録医・日本糖尿病協会 療養指導医・認知症サポート医・広島県医師会認定かかりつけ医・日本抗加齢医学会 学会員・日本喘息学会 学会員

clear
初めての胃カメラ検査胃カメラ検査 初めての大腸カメラ検査大腸カメラ検査
keyboard_arrow_up