いびきや昼間の眠気、熟睡感がない、起床時の頭痛にお困りの方は
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は生活習慣病と密接に関係しており、放置すると生命の危険に及ぶこともあります。
いびきや昼間の眠気、熟睡感がない、起床時の頭痛にお困りの方は
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は生活習慣病と密接に関係しており、放置すると生命の危険に及ぶこともあります。
睡眠時無呼吸症候群(Sleep_Apnea_Syndrome:SAS)とは、睡眠中に10秒以上呼吸が停止してしまう、つまり無呼吸状態が1時間あたり5回以上繰り返される病気です。
主にいびきや昼間の眠気、熟睡感がない、起床時の頭痛などの症状があります。また、睡眠時無呼吸症候群(SAS)は生活習慣病と密接に関係しており、放置すると生命の危険に及ぶこともあります。SAS特有の眠気は交通事故を起こす危険もあり、早期に適切な治療をすることが大切です。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)を発祥する主な原因としては次のようなものがあります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、太った方に多い病気だと思われがちですが、日本人など東アジア系の人間ではやせていても顎が小さいなどの顔の特徴から、睡眠時無呼吸症候群(SAS)にかかる人が多くみられます。太っていないからと関係ないと判断するのは禁物です。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)を患うと、十分な睡眠を取ることがでないことが原因となってさまざまな症状が現れるようになります。
日中にひどい眠気を起こし、仕事や学校の成績が上がらず、働く意欲を喪失したり、性格の変化、性的能力の低下などにつながることもあります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)によく見られる症状をいくつかご紹介します。該当項目で気になる方は、お気軽に当院にご相談ください。
※眠っているときの症状については、家族や同居者の方がいない場合、発見が非常に遅れてしまいます。
当院にて行っている睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査についてご紹介します。
携帯用睡眠時無呼吸検査装置 (SAS-2100)は、パルスオキシメトリ法を採用したSpO2測定と圧力センサ方式を採用した呼吸・いびき測定を行う検査装置です。
この装置は病院に入院する必要がなく、自宅で検査するのことができます。
患者さんの負担を軽減し、自然な睡眠中の呼吸状態を測定します。収集したデータから無呼吸・低呼吸の有無や重症度などを確認し、患者さん一人ひとりに適した治療を行います。
本体総重量100gと軽量で、腕時計のようにリストバンドで手首に固定しても患者さんの負担になりません。
また使用するセンサはSpO2センサと鼻カニューレ2つだけですので、患者さんにも簡単に装着することができます。センサ装着後、ボタン1つで測定できます。
睡眠時無呼吸症候群の治療法としては、生活習慣改善、内科的治療、外科的治療、歯科装具などがあります。当院では、内科的治療法としてCPAP療法を行っています。
CPAP療法(Continuous Positive Airway Pressure:シーパップ療法、経鼻的持続陽圧呼吸療法)とは、鼻マスクから気道に圧力を加えた空気を送り込み、気道の閉塞を防いで無呼吸を解消する治療法です。
もちろん睡眠中のみに使用します。患者さんごとに必要な圧力は異なるため、ポリソムノグラフィー検査を行いながら、いびきと無呼吸を限りなく少なくするために必要な圧力を決定します。自宅でのCPAP治療中は月1回、外来受診をして頂き、治療の効果、体の状態などを確認致します。
小型・軽量であるので、旅行や出張時にも容易に持ち運びができます。
また、付属のカードでオートセットCの設定・治療・使用状況について管理することができる為、受診の際に装置本体を持ち運ぶ必要がありません。