高尿酸血症

高尿酸血症(痛風)とは

痛風イメージ血液中に含まれる尿酸が過剰な状態が続く疾患が高尿酸血症です。足の親指などに激しい痛みを生じる痛風は、過剰な尿酸が鋭い針状の結晶になって関節に沈着し、炎症を起こしている状態です。発症の男女比では圧倒的に男性が多く、発症者数は増加傾向にあるとされています。
高尿酸血症は生活習慣病であり、高血圧、メタボリックシンドローム、糖尿病、狭心症などを合併しているケースも珍しくありません。放置していると尿路結石や腎臓病などの発症・悪化リスクが高くなります。
尿酸値が7mg/dl以上の場合、高尿酸血症と診断され、適切な治療が必要になります。痛風発作以外の自覚症状はほとんどなく、尿酸値が高くても痛風発作を起こさない場合も多いので、健康診断などで尿酸値7mg/dl以上となった場合には、できるだけ早く受診して適切な治療を受けてください。

原因

食生活や運動不足、飲酒習慣などが発症や進行に大きく関与します。特に、動物性タンパク質に含まれるプリン体は尿酸のもとになる物質です。プリン体が多い食品には、レバーなどの内臓類、エビ、カツオなどがあります。また、ビールはプリン体が多いというイメージがあると思いますが、それ以外のアルコールも利尿作用によって尿酸値を上昇させてしまいますので、適度な量にとどめることが重要です。
水分摂取不足、肥満も尿酸値上昇にかかわっています。なお、果糖は代謝によって尿酸が生成され、尿酸の排泄低下にも関与しています。
さらに、尿酸の排泄能力など、遺伝的要因も発症に関与します。
痛風発作は尿酸値が高くなれば発症頻度も高くなりますが、それ以外にも急激な尿酸値の変化、激しい運動などがきっかっけとなって発症することがあります。

治療

尿酸値を下げる治療を行い、痛風発作、尿路結石、腎臓病などの発症や再発を予防します。痛風発作を起こしている場合には、激しい痛みを緩和させるために非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)を処方してできるだけ早く炎症を解消し、状態が落ち着いてから尿酸値を下げる治療を行います。
高尿酸血症の治療では、生活習慣改善と薬物療法を行います。尿酸値が7mg/dl以上の場合は、生活習慣を見直して改善することが中心になります。痛風発作経験がある、または痛風発作を起こしたことがなくても尿酸値が9mg/dl以上の場合には薬物療法を行います。なお、高血圧、腎障害、尿路結石、狭心症、糖尿病、メタボリックシンドロームなどがある場合には、尿酸値が8mg/dl程度でも薬物療法が必要になります。尿路結石のリスクなど状態に合わせて尿酸の生成を阻害する薬や排泄を促進する薬を処方します。
関節などに尿酸結晶がたまっている場合、目標の尿酸値まで下がってからも結晶が溶けるまでしっかり治療を続けて尿酸値をコントロールすることが重要です。

生活習慣の改善

バランスの良い食事を心がけ、動物性タンパク質のとりすぎに注意しましょう。食事と飲酒を合わせて1日のプリン体摂取量を400mg以下に抑えてください。低糖質ダイエットはどうしても肉や魚介類の摂取量が増えてしまいます。カロリーコントロールをする場合は、医師に相談してから行うようにしましょう。
水分をしっかりとることも重要です。果糖の含まれているソフトドリンクを避け、お茶や水、麦茶などをこまめに飲むようにしてください。飲酒は適量をしっかり守りましょう。
軽い運動を習慣付けることも重要です。少し早足の散歩など、30分程度の軽い有酸素運動を週に3回以上行うようにしてください。ただし、激しい運動は尿酸値を上昇させ、痛風発作のきっかけになることもありますので控えてください。



監修

おきた内科クリニック 
院長 沖田 英明

日本老年医学会 老年病専門医・日本内科学会 認定内科医・日本消化器内視鏡学会専門医・日本リウマチ財団 リウマチ登録医・日本糖尿病協会 療養指導医・認知症サポート医・広島県医師会認定かかりつけ医・日本抗加齢医学会 学会員・日本喘息学会 学会員

clear
初めての胃カメラ検査胃カメラ検査 初めての大腸カメラ検査大腸カメラ検査
keyboard_arrow_up