脂肪肝

脂肪肝とは?

脂肪肝イメージ脂肪肝は、肝細胞に中性脂肪が30%以上蓄積されている状態です。自覚症状は、ほとんどなく、健康診断などで指摘されて気が付くことがほとんどです。
日本人では、肥満体型ではなく痩せ型の方でも脂肪肝と診断される場合があります。見た目が痩せていても、暴飲暴食や運動不足など生活習慣の乱れによってとり過ぎた脂質や糖質が、体内で中性脂肪に変化して肝臓に溜まっていきます。食の欧米化によって、年々患者数が増加傾向にあります。
脂肪肝は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を合併している場合が多く、そのまま放置していると肝臓機能が低下したり肝炎・肝硬変といった深刻な疾患を発症するリスクが高くなります。

検査で脂肪肝が疑われる数値

脂肪肝は、血液検査や超音波エコーなどで診断します。
AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPは血液検査で肝機能を表す数値です。
基準値を超える量が検出された場合、いくつかの病気が疑われます。
※基準値の数値は、検査機関によって異なります。

AST(GOT) 基準値7~38IU/L 基準値を超えると急性肝炎・劇症肝炎・慢性肝炎・アルコール性肝炎・脂肪肝・肝硬変・肝がんが疑われます
ALT(GPT) 基準値4~44 IU/L
γ-GTP 男性 80 IU/L以下
女性 30 IU/L以下
基準値を超えると急性肝炎・慢性肝炎・肝硬変・肝がん・アルコール性肝障害・非アルコール性脂肪性肝炎・薬剤性肝障害・胆道系疾患が疑われます

 

脂肪肝の症状

体調不良 女性脂肪肝は、初期には自覚症状がほとんどありません。肝臓は、他の臓器と比べて症状が現れにくく「沈黙の臓器」とも呼ばれ、脂肪が蓄積されても特に症状が無く進行していきます。
脂肪肝から肝炎などを誘発すると肝硬変を引き起こします。脂肪肝によって血液循環が悪くなると、全身に酸素や栄養素を十分に届けられずに肥満や食欲低下、全身の倦怠感、右上腹部の痛み、足がむくむ、頭がぼーっとする等の症状が現れます。自覚症状が現れる頃にはかなり進行している状態なので、早めに医療機関を受診しましょう。
また、脂肪肝は生活習慣病やメタボリックシンドロームなどの合併症から動脈硬化を引き起こしやすくなります。進行すると、狭心症や心筋梗塞、心疾患などの重篤な疾患を患うリスクがあるので、早めに治療を行うことが大切です。

脂肪肝の原因

脂肪肝は、アルコールが原因の「アルコール性脂肪肝」とアルコール以外が原因の「非アルコール性脂肪肝」に大きく分けられます。
非アルコール性脂肪肝の原因の多くは、生活習慣の乱れや運動不足などが原因と考えられています。

アルコール

アルコール肝臓は、体内でアルコールを分解・解毒する作用があります。飲みすぎるとアルコールを解毒するときに肝細胞の中で脂肪の入れ替えができず、肝臓に中性脂肪が蓄積されていきます。

肥満

肥満肥満症やメタボリックシンドロームの方は、体内でインスリンが正常に機能せず、脂肪がエネルギーに変換されず、肝臓にも脂肪が蓄積されるようになります。

その他

無理に極端な食事制限などのダイエットを行うと、基礎代謝が低下して肝臓に脂肪が溜まりやすくなることがあります。(低栄養脂肪肝)

脂肪肝を放置していると

脂肪肝は、初期のころは自覚症状がほとんどありません。適切な処置をせずに、そのまま放置していると脂肪性肝炎や肝硬変、肝臓がんなどの肝疾患を発症する恐れがあるので注意が必要です。健康診断などの血液検査で、肝機能の数値が基準値を超えた場合は早めに医療機関を受診しましょう。

アルコール性脂肪肝:アルコール性脂肪肝炎(ASH)

アルコールの過剰摂取が原因で、脂肪肝になると次第に肝臓に炎症が広がっていきます。
これを「アルコール性脂肪肝炎(ASH: alcoholic steatohepatitis)」といいます。肝炎で肝細胞が破壊されると、肝硬変や肝がんなどの疾患を誘発するリスクが高くなります。

非アルコール性脂肪肝:非アルコール性脂肪肝炎(NASH)

アルコール以外の食べ過ぎや運動不足などが原因で起こる脂肪肝によって、「非アルコール性脂肪肝炎(NASH: non-alcoholic steatohepatitis)」と呼ばれる肝炎になると、アルコール性脂肪肝炎と同様に肝硬変や肝がん等のリスクが高くなります。

脂肪肝の治療・改善

脂肪肝は、特に自覚症状が無く進行していくのでそのまま放置されてしまいがちです。ですが、進行すると肝炎や肝硬変、肝がんなどの肝疾患を引き起こす恐れがあるため、検査などで疑われた場合は早めに病院へご相談ください。
脂肪肝は、原因によって治療や対処が異なります。

食生活の改善

健康的な食事栄養バランスのいい食事を1日3食、また間食を控えるようにしましょう。
食べ過ぎによる脂質や糖質の摂り過ぎに注意してください。

主食1品、主菜1品、副菜2品を目標に

食事は、主食1品、主菜を魚・肉・卵・大豆製品などで1品、副菜を野菜・きのこ・海藻類で2品揃えることが理想とされています。
主食や主菜は、カロリーオーバーに気をつけながら、糖質・脂質を控えて良質なたんぱく質を摂ることを意識しましょう。
外食する際は、なるべく和食を選ぶと栄養バランスがいいのでお勧めです。

糖分、脂肪分の多いものは控えましょう

甘いお菓子脂質・糖質は、肥満やメタボリックシンドロームの原因となります。普段、間食の習慣がある方は、過剰に脂質や糖質を摂取している可能性があるので注意が必要です。特に、甘いものには砂糖がたくさん含まれているので、甘いお菓子などはなるべく控えましょう。どうしても間食したい場合は、果物がお勧めです。果物にも果糖が含まれているので食べ過ぎないように気をつけましょう。

食物繊維やビタミン豊富な食品を選びましょう

野菜、きのこ、海藻などは栄養豊富な低エネルギー食品です。野菜は身体の調子を整え、急な血糖値の上昇を抑える働きがあります。その中でも、食物繊維が豊富な野菜は、腸からの糖質や脂質の吸収を抑える働きがあります。
野菜から食べ始めると、血糖値の上昇を抑えて食べ過ぎを予防する効果が期待できます。

飲酒を控えましょう

お酒を毎日飲まれている方は、肝臓に負担をかけているのでお酒を控えるようにしましょう。おつまみが高カロリーで過剰に脂質をとり過ぎている可能性もあります。食事を見直して栄養バランスのいい食生活を心がけましょう。

適度な運動

運動脂肪肝の改善には、1日30分のウォーキングによる有酸素運動がお勧めです。有酸素運動は、体内の脂肪をエネルギーに変換するため、運動量が増えると、内臓脂肪が減少して脂肪肝の改善に効果が期待できます。ウォーキングの他には、水泳やサイクリングなどの有酸素運動もおすすめです。
脂肪は、筋肉によって燃焼されます。軽い筋トレでインナーマッスルを鍛えることで、基礎代謝が上がって太りにくい体になり脂肪肝にも効果があります。

監修

おきた内科クリニック 
院長 沖田 英明

1958年広島市生まれ。地元広島学院高校卒業後、京都、大阪、富山にて東洋医学、近代西洋医学を学ぶ。

日本老年医学会 老年病専門医・日本内科学会 認定内科医・日本消化器内視鏡学会専門医・日本リウマチ財団 リウマチ登録医・日本糖尿病協会 療養指導医・認知症サポート医・広島県医師会認定かかりつけ医・日本抗加齢医学会 学会員・日本喘息学会 学会員

keyboard_arrow_up