腹痛・下痢といった腹部症状でお困りの方は
過敏性腸症候群(IBS)
過敏性腸症候群は精神的ストレスが深く関与していると考えられています
腹痛・下痢といった腹部症状でお困りの方は
過敏性腸症候群は精神的ストレスが深く関与していると考えられています
・便秘と下痢が繰り返し起こる
・不安やストレスを感じた際にお腹の調子が悪くなる
・急に腹痛が起こる
・慢性的な便秘である
・常に下痢をする
・仕事や学校に行く前にお腹が痛くなる
・トイレに行けない環境が不安である
過敏性腸症候群とは、内視鏡検査を行った結果異常が無いにも関わらず、お腹が痛くなったり下痢をするといった腹部症状を引き起こす病気です。
過敏性腸症候群は精神的ストレスが深く関係していると考えられており、消化器疾患では無く精神疾患として場合分けされることもあります。そのため、お薬による治療だけではなく、生活環境から変化させていくことが必要となります。
この過敏性腸症候群に長期間悩まされている方は治療を行うことを諦めてしまうケースも多いですが、過敏性腸症候群は上手に付き合っていくことが重要な疾患です。諦めることなく、完治を目指して治療を継続していく必要があります。
上述のように、過敏性腸症候群は精神的ストレスが深く関与していると考えられていますが、発症原因は明確になっていません。消化管の働きに関与している自律神経系の異常が起きることで、過敏性腸症候群が発症するのではないかと言われています。そのため、消化管の異常として判断されるのではなく、精神的な異常として診断されることもあります。
過敏性腸症候群の治療では主に下記2つの治療を行います。
腸内細菌のバランスを整える整腸剤や、腸の過敏反応を軽減する薬が主に使用されます。場合によっては、精神面にアプローチする薬を使用するケースもあります。過敏性腸症候群は患者さん個々人によって型(タイプ)が異なるため、それぞれの患者さんに適切な薬を選択します。
過敏性腸症候群の治療では、生活習慣の改善も非常に重要となります。腸に負担を掛けない食事を心がけ、十分な睡眠の確保、適度な運動も必要となります。また、仕事や学校といった環境による精神的ストレスが大きい場合には、ライフスタイルの整備を行うことも提案しながら治療を行います。
過敏性腸症候群は完治が難しい病気であるため、上手に付き合っていく方法を探すことが肝要となります。当院では患者さんに寄り添いながら、適切な治療法を探していくことを重要視しています。過敏性腸症候群の治療を諦めてしまっている方や、長期間悩みを抱えていらっしゃる方も、まずはお気軽に当院にてご相談下さい。