肛門内科

肛門内科肛門内科では、痔の症状をはじめ肛門やその周囲に起こる症状や疾患を診療しております。痔でお悩みの方は多くいますが、恥ずかしさから受診の機会がなく、そのまま放置してしまいがちです。痔は、良性疾患のため直接命の危険には至りませんが、肛門など重要な機能に支障が及ぶと重篤な疾患へ進行してしまう恐れがあります。 このため、痔は早期発見・早期治療で比較的楽に治療が可能です。 当院の肛門内科では、患者様のプライバシーに十分配慮した診療を行っております。痔など肛門疾患でお悩みの方は、どうぞお気軽に当院までご相談ください。 

痔の種類

痔には、いぼ痔(痔核)・切れ痔(裂肛)・痔ろう(穴痔)の3つに分類されます。また、いぼ痔は、内痔核と外痔核に区別され、その症状や治療方法は大きく異なります。 特に、いぼ痔や切れ痔は、早期発見・早期治療によって完治できる疾患です。痔ろうは、そのほとんどが手術治療を必要としますが、早期発見によって負担がない日帰り手術が可能です。なお、痔は再発しやすいとされているため、ささいな違和感や痛み・出血などに気付いたら、なるべく早めに受診してください。

肛門とその周辺

いぼ痔は、肛門の外側にできる外痔核、肛門の内側にできる内痔核があります。肛門より外側は皮膚部分なので痛みの症状がありますが、内側は粘膜部分のため痛みはほとんどありません。肛門の境目にある歯状線にある小さい窪みは肛門陰窩といって、その中に肛門腺の出口があります。肛門陰窩が細菌などに感染すると、肛門周囲膿瘍を引き起こします。化膿した膿が皮膚にまでトンネル状に通じる穴が、痔ろうです。痔ろうは、手術治療が必要のため、なるべく早めに医療機関を受診してください。 また、肛門は肛門括約筋によって締め付ける高度な機能によって、液体や臭いが漏れないようになっています。痔がさらに進行すると、肛門括約筋や静脈叢などに深刻なダメージを与えて、肛門機能を失ってしまう恐れがあります。このため、痔の症状がある場合は、早めに医療機関を受診してください。

いぼ痔

肛門周辺にある毛細血管などが集まる静脈叢は、排便時の強いいきみや冷えなどによって過度に負荷がかかるとうっ血して、いぼ痔を起こします。いぼ痔はいぼ状の痔核で、肛門の外側にできたものを外痔核、内側にできたものを内痔核と言います。 それぞれ、痛みや症状、治療方法が異なります。いずれも早期発見、早期治療で治すことが可能です。

内痔核

内痔核内痔核は、粘膜部分にできた痔のため痛みはほとんどありません。このため、知らない間に病状が進行して、排便時に脱出するようになって気付くことが大半です。脱出した痔核は、最初のうちは自然に元に戻りますが、さらに進行すると次第に戻らなくなり、最終的に中に戻せなくなってしまいます。

外痔核

外痔核外痔核は、皮膚部分にできる痔のため、強い痛みが伴います。肛門の外側にでき、触れることができるので指で触って膨らみに気付いた時点で、早めに医療機関を受診してください。外痔核は、薬物療法などで治療できます。外痔核と別に、重たいものを持ったりして急激に膨らんだいぼ痔は、血栓性外痔核といって内痔核とは違います。血豆のようなもので内痔核ではないので、肛門内に無理に押し戻そうとするとかえって悪化してしまうので注意が必要です。

切れ痔

切れ痔肛門の皮膚が切れたり、裂けたりする状態が切れ痔です。便秘によって硬い便が出る、または下痢で勢いよく便が出るなどで肛門が切れてしまいます。排便時に強い痛みが生じるのが主な症状です。慢性の下痢や便秘を繰り返すことで、再発を引き起こすことがあります。切れ痔は、早期に治療を開始することで短期間で治すことができます。切れ痔が悪化して、瘢痕化や線維化すると肛門狭窄を起こし、手術治療が必要となってしまいます。排便時に強い痛みが長時間残る場合は、切れ痔が悪化している可能性があるため、気になる場合は早めに医療機関を受診してください。

痔ろう

肛門周囲膿瘍が進行して酷くなると、痔ろうを発症します。肛門周辺の歯状線の肛門陰窩に便の勢いなどで細菌が侵入して感染してしまうと、肛門周囲膿瘍となります。化膿した膿が、肛門周囲の皮膚にトンネル状に穴が繋がった状態を、痔ろうと言います。 痔ろうは、自然と塞がることがないため、手術治療が必要です。また、痔ろうをそのまま放置してしまうと、トンネル状の穴がさらに複雑に分かれて、肛門機能の低下を引き起こします。肛門周囲の痛みや熱感・腫れなどの症状が気になる方は、なるべく早めに当院までご相談ください。

監修

おきた内科クリニック 
院長 沖田 英明

日本老年医学会 老年病専門医・日本内科学会 認定内科医・日本消化器内視鏡学会専門医・日本リウマチ財団 リウマチ登録医・日本糖尿病協会 療養指導医・認知症サポート医・広島県医師会認定かかりつけ医・日本抗加齢医学会 学会員・日本喘息学会 学会員

clear
初めての胃カメラ検査胃カメラ検査 初めての大腸カメラ検査大腸カメラ検査
keyboard_arrow_up