早期診断・早期治療が決め手になります
関節リウマチ 6月はリウマチ月間です。
朝起きると手がこわばっている、関節に痛みや腫れがあり、疲労感があるetc….
関節リウマチと新型コロナワクチン接種
MTX(リウマトレックス)ワクチン接種後1週間服用しない
JAK阻害薬(リンヴォック)ワクチン接種後1週間服用しない
アバタセプト(オレンシア)ワクチン接種前後1週間は投与しない
他は投与期間を変えずにそのまま投与
更新 2021年5月18日
早期診断・早期治療が決め手になります
朝起きると手がこわばっている、関節に痛みや腫れがあり、疲労感があるetc….
関節リウマチと新型コロナワクチン接種
MTX(リウマトレックス)ワクチン接種後1週間服用しない
JAK阻害薬(リンヴォック)ワクチン接種後1週間服用しない
アバタセプト(オレンシア)ワクチン接種前後1週間は投与しない
他は投与期間を変えずにそのまま投与
更新 2021年5月18日
30~60歳代の女性に多く見られるリウマチですが、早期診断・早期治療が決め手になってきます。
朝起きると手がこわばっている、関節に痛みや腫れがあり、疲労感があるetc….こんな症状が出たらお早めに病院へ!
https://www.riumachitearoom.jp
関節リウマチの患者さんとご家族の方へ向けられた、関節リウマチに関する情報サイトです。関節リウマチという病気について、また治療についてわかりやすくご説明します。
※別サイトへのリンクが開きます。
関節が炎症を起こし、痛みや腫れが現れます。炎症が進行すると軟骨や骨が破壊されてしまい、やがては関節の機能が損なわれていきます。手首や手足の関節に起きやすく、しかも左右同時に症状が出ることがあるというのも特徴のひとつです。
リウマチの初期には、急に発熱し、疲れやすく、食欲がないなどの全身症状が生じ、かぜと間違えることもあります。
リウマチの由来は、古代ギリシア語の“rheuma” 「ロイマ」という言葉から発生したものです。古代の考えでは脳から粘液が流れ,うっ滞するところに病気が生ずると考えられていました。粘液が関節にうっ滞すると腫脹や発赤が生じ関節炎になると考えられ,rheumaと関節炎が結びつけらたものです。
実はまだ、医学的には正確な原因が分かっていません。遺伝や細菌・ウィルスの感染などが考えられております。また、多いケースとしては、風邪症状や外傷の後に発症するというものが挙げられます。発症に環境的な要因が絡んでいるケースもあります。
関節リウマチの病態は、分類するなら自己免疫疾患と一般的には考えられています。つまり、なんらかの要因から自分の身体の一部を自分のものではないと認識してしまって、それに対抗する抗体を生成してしまいます。それが原因で、関節液を作り出す滑膜という組織にリンパ系細胞が集まって反応が起こってしまい、次第に軟骨や骨を破壊し出すことに繋がっていきます。
症状が深刻な場合は、壊された関節は固まったり、反対にゆるみが発生して大きく変形してしまったりします。そして、関節が細部まで壊されると、変形した後に炎症は徐々になくなっていきます。
具体的には、下記のようなステージに分類しております。
多少の痛みはあるが、通常の日常生活はできる。骨、軟骨の破壊は見られないが、滑膜が増殖している。
動かすと痛みが出る関節がある。重い物を持つことはできないが、通常の身の回り動作や仕事は可能。軟骨破壊により、骨の間が狭くなっている。
着替えや歩行など多くの動作に介助が必要。骨破壊が進んでいる。
日常の動作はほとんど不可能。寝たきりか車椅子の生活で、すべての行動が制限される。関節が強直・固定される。
まず、問診、診察、血液検査でチェックしていきます。さらに関節破壊の進行度を検査するため、X線(レントゲン)検査、関節エコ-検査、手指関節MRI検査を行います。当クリニックではステロイドは使用せず、最新のバイオテクノロジー技術を駆使して開発された、生物学的製剤・JAK阻害薬を使用。難病といわれているリウマチですが、治ったと同じような状態を維持できる、高い効果をもたらしています。
上記の検査・治療方法について目的を整理いたします。
炎症を引き起こすサイトカインの働きを沈静化し、関節破壊が進むのを防ぎます。点滴か皮下注射のどちらかで投与していきます。JAK阻害剤は、細胞の内側にあるJAKという酵素の働きを抑え
リウマチに似たような症状を引き起こす病気は多くあります。
これらと間違えることがないように、前述したような血液検査やX線検査などの検査値を総合的に見て、診断をします。
更新日時:6月12日