以下のような症状でお悩みはありませんか?
お腹の不調
- 胃の痛み(心窩部痛)
 - 腹痛
 - 腹部膨満感
 - 吐き気・嘔吐
 - 胸焼け
 - 呑酸(酸っぱいものが上がってくる)
 - 食欲がない など
 
便の異常
- 下痢・便秘が長く続く
 - 血便(血液が混ざった便)
 - 下血(肛門からの出血)
 - 粘液便(白い粘膜が付着した便) など
 
検査での異常
- 便潜血検査陽性と診断された
 - 血液検査で肝機能の異常を指摘された
 - 検診などでピロリ菌感染していることがわかった など
 
以上のような症状が長く続いている場合は、重篤な疾患が隠れている可能性があります。お腹の違和感や痛みは、人によって感じ方が様々です。気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることをお勧めしております。 当院では、上記の消化器症状を専門に診療しております。症状がなかなか改善しない場合は、どうぞお気軽に当院までご相談ください。
消化器専門外来とは
当院では、消化器内科・内視鏡内科を専門に診療しております。お腹の症状や異常に対して、適切な治療を行っております。以下の流れで診療しております。
- 診察
 - 検査
 - 治療
 
特に、消化器症状には、胃がんや大腸がんなどの重篤な疾患が隠れている恐れがあります。消化器機能の些細な症状でも、どうぞお気軽にご相談ください。
当院の消化器専門外来の特徴
内視鏡専門医が対応
当院の消化器専門外来では、内科・消化器内科を専門に診療している内視鏡専門医が対応しております。豊富な経験と高い技術による診療を行っておりますので、どうぞご安心ください。
24時間WEB予約
当院では、24時間WEB予約が可能です。いつでも、どこでも簡単に予約できます。診療の待ち時間を省きたい方は、どうぞWEB予約をご利用ください。
事前WEB問診
当院では、受診する前にWEB問診を実施しております。院内でも待ち時間を省略することができますので、どうぞご自宅でWEB問診にお答えください。お手持ちのスマートフォンやパソコンでご回答頂けます。
最新医療機器完備
当院では、最新の医療機器を導入・完備しております。質の高い検査・治療をご希望の方は、ぜひ当院の消化器専門外来を受診ください。
当院が対応可能な症状
食道
- 胸焼けが続く
 - 吐き気
 - 嘔吐
 - 喉のつかえ感
 - 咽喉頭異常感
 - 呑酸 など
 
胃
- 心窩部痛(胃の痛み)
 - 腹痛
 - 腹部膨満感
 - 胃もたれ
 - 食欲がない
 - 原因が分からない体重減少 など
 
大腸
- 便秘
 - 下痢
 - 血便
 - 下血
 - 下腹部の痛み
 - 粘液便 など
 
検査異常
- 便潜血検査陽性
 - 血液検査肝機能異常
 - 胃透視検査での異常 など
 
以上に挙げた症状のほかにも、気になる症状がある場合はどんなことでもお気軽に当院までご相談ください。
当院で対応可能な疾患
食道
- 逆流性食道炎
 - 食道裂孔ヘルニア
 - バレット食道
 - 食道がん など
 
胃
- ピロリ菌感染
 - 慢性胃炎
 - 胃潰瘍
 - 十二指腸潰瘍
 - 萎縮性胃炎
 - 機能性ディスペプシア
 - 胃底腺ポリープ
 - 過形成性ポリープ
 - 胃粘膜下腫瘍
 - アニサキス症
 - 胃がん など
 
大腸
- 便秘
 - 下痢
 - 過敏性腸症候群
 - 潰瘍性大腸炎
 - クローン病
 - 大腸憩室炎
 - 虚血性腸炎
 - 大腸ポリープ
 - 大腸がん など
 
当院の内視鏡検査の特徴
当院は、消化器内科専門において質の高い検査を提供しております。
胃カメラ検査
医師が、直接胃の内部を観察できます。口または鼻から内視鏡スコープを挿入していきます。経鼻・経口のいずれかをお選びください。当院の胃カメラ検査では、内視鏡の独特の「オエッ」という苦痛を最大限軽減して実施しております。
大腸カメラ検査
医師が、直接腸内部を観察して、異常を発見することができます。肛門から内視鏡スコープを挿入します。挿入にあたっては、痛みや恥ずかしさ・下剤服用などの心配が多いかと思いますが、当院では女性医師による検査や鎮静剤などによって様々な工夫で患者様の苦痛や不安を軽減しております。
胃カメラ、大腸カメラ、内視鏡の鎮静について
麻酔をした方がいい時:胃カメラ、大腸カメラでは不快な痛みを伴います。検査で一度辛かった経験により、次回検査が苦痛になり、足が遠のきます。こうした状況から当院では内視鏡に精通した専門医の元、希望される方には適切な鎮静を用いて検査を行っております。もちろん鎮静を希望されない方には薬を使わず検査を行って頂けます。 鎮静剤を使用するメリット:苦痛を感じず楽に検査が受けられる。眠ったような意識のレベルで検査を受けることが出来るため、胃カメラ、大腸カメラの痛みのような苦痛は感じることなく検査を受けることができます。 鎮静剤を使用するデメリット:鎮静剤を使用するには呼吸管理などの全身状態のモニタリングが必要になります。すぐに帰宅することが出来ない。内視鏡検査後に鎮静剤の効き目が切れてくる1-2時間の間は休息する必要です。内視鏡検査を受けた当日は鎮静剤の影響が少し残る可能性があるため、車やバイクの運転や細かい作業を行うお仕事をすることができません。 体への影響:基本的には上記の薬剤は通常10分程度で代謝されて体内から出ていきますので大きな心配はありません。副作用としては呼吸抑制、血圧低下、アレルギー反応などがありますがいずれも可能性は非常に低く、安全とされる薬剤です。
消化器専門外来の受診をご検討されている方へ
当院は、24時間いつでもWEB予約が可能です。気になる症状がありましたら、些細なことでもどうぞお気軽に当院までご相談ください。
監修
おきた内科クリニック 
院長 沖田 英明
日本老年医学会 老年病専門医・日本内科学会 認定内科医・日本消化器内視鏡学会専門医・日本リウマチ財団 リウマチ登録医・日本糖尿病協会 療養指導医・認知症サポート医・広島県医師会認定かかりつけ医・日本抗加齢医学会 学会員・日本喘息学会 学会員

        


